2010年08月19日

オーガニックに認定されるには?

オーガニックに認定されるには?

なんでもかんでも勝手にオーガニックと名乗ってもいいのでしょうか。
もしそうだとしたら、偽物がたくさん出回る事になりそうですね。
そこで今回は、オーガニックの認定制度について書いてみようと思います。
オーガニックの認定なんて、なんだか物々しいですね。

オーガニックのイラスト写真画像







オーガニックには自称でオーガニックと名乗っているだけのものと、きちんとした第三機関が認定をしたオーガニックがあります。
このふたつは大きく違います。
現実に市場にはオーガニックと表示してある商品が多数あります。
しかしこの中には自称のオーガニックも多数存在しています。
自称の場合は、定められた有機基準を満たしていない栽培を行っていたり、農薬を使っていても無農薬と表示していたりするものまであるようです。
あるいは本当に無農薬で生産されていても、保管している間や搬送している間に何らかの影響があって汚染されている可能性もあります。
このようにして自称のオーガニックではきちんとその製品の安全性や正真正銘のオーガニックということを証明できません。

第三機関が認めているオーガニックの場合は、国際的基準が設けられていてそれに準じて日本でも有機JAS規格というものを元にして厳しい事前調査が行われます。
この調査で認証されたものだけが正しくオーガニックと製品に表示することが許されます。

実際日本国内で「オーガニック」とか「有機」というような表示を商品に表記するときは有機JASの認定が必要です。
有機JASの認定は農林水産省が定めたものです。
さらにオーガニック製品として日本国内で販売するためには、この第三機関の証明がいるのです。
有機JAS認定についての格付けは農林水産省が許可した認定業者がしています。
海外の場合は海外にまた別の認定機関がありますので、そちらの証明が必要となります。



オーガニックと有機JASの関係とは。

先ほど、オーガニックの認定についてのお話をしました。
それと関連して、今度は、オーガニックと有機JASについて書いてみようと思います。
有機JASと聞いただけで、なんだか安心できそうな感じがします。

オーガニックのイラスト写真画像







近年日本国内だけではなく世界中にオーガニックの関心が高まっています。
そんな中、2001年に改正JAS法が発効されました。
日本国内において販売をおこなう農産物や農産物の加工食品には、「有機」や「オーガニック」などと表示するときは有機JASの認定機関からの認定取得が義務付けられました。

有機JASの法改正がされるまではオーガニックに対して認定方法やその基準が曖昧でした。
そのため誤解を招いてしまう表示が多くみられました。
具体的に言うと有機栽培で作ったと大きく表示されていても実際には無農薬だけれど化学肥料は使用していた場合や無農薬で有機栽培をしていた場合でも洗浄剤やくん煙剤を使っているということがあります。
これらの問題は当時オーガニックに対して正式な法的規制がなかったために起きたことです。

近年産地偽装問題などから消費者の間で健康や食の安全性への関心が高くなったことで、食品に関する適正な表示の必要性を改めて見直すようになりました。
このようなことが背景で日本においても有機JAS制度を導入して有機農産物や有機加工食品の基準をきちんと表示するようになったのです。

もちろん輸入品についても有機JASの認定基準をクリアする必要があります。
該当物質の生産方法をチェックしたり、製造や流通の過程について、商品の保管や管理方法についてチェックしたり責任者の制定について確認したりと細かくおこなわれています。

この有機JASの認定を受けていないと日本国内では「有機」と「オーガニック」と表示できないことになっていますが、もしも違反したらそのときは農林水産大臣から改善命令がでます。
これに従わなかった場合は、罰金50万円以下が課せられます。



オーガニックコスメとは。

オーガニックコスメという言葉を聞いた事がある人も多いかと思います。
いまさら感がありますが、基本的な事なので、一応オーガニックコスメについて書いてみたいと思います。
興味のある人は、一度読んでみてください。

オーガニックのイラスト写真画像








食品同様に無農薬で化学肥料を使わずに自然の大地で作られた食物から作られた化粧品を「オーガニックコスメ」と言います。
消費者が本当に無農薬で作られたオーガニックコスメかどうかを見分けるポイントは、オーガニック認定機関がきちんと認定している化粧品かどうかということです。
これは海外で作られたオーガニックコスメについてです。
しかしながら中には自社の判断で認定を正式に受けていないものでも「オーガニックコスメ」と表示している製品があるためきちんと認定されているか自分で確認する必要があります。

日本で作られた化粧品については、日本国内にはオーガニックコスメを認定する機関がありません。
有機JASについては、オーガニックの食品だけをチェックするので化粧品は認定できません。
日本で作られたオーガニックコスメは各メーカーが独自の栽培方法で無農薬をおこなっています。

オーガニックコスメのブランドをいくつか紹介します。
化学保存料を30年以上前から使用せずに作り続けている化粧品メーカー「ロゴナ化粧品」。
ドイツの低刺激のオーガニックコスメ「ダドセンス」。
イタリアのオーガニックコスメのブランドメーカーである「ベーマ化粧品」。
ドイツのスキンケアメーカー「アンネマリーボーリンド」。
世界の厳しい規格をクリアしたイタリアのオーガニックコスメ「アポディア」。
オーストラリアの安全な化粧品メーカー「ワイルドツリー」。
天然のハンドメイドの石鹸など天然食物を使ったオーガニックコスメを数多く扱う「ナイアード」。
トルコ産のオリーブから作る無添加石鹸が有名な「オリプレ」。
ドイツ生まれのナチュラルなボディケアブランド「アンネリンド」。
イギリスのオーガニックコスメを取り扱うアロマメーカーの「メドウズ」。
自然成分100%にこだわった人と自然にやさしい化粧品の「アロジン」。
この他にもまだ多くのオーガニックコスメのブランドメーカーがあります。





オーガニックとロゴナ化粧品について。

オーガニックといえばロゴナ化粧品というくらいに、この会社は有名ですよね。
オーガニックを語る上で、絶対にロゴナ化粧品は外せません。
そこで今回はこれを取りあげてみました。
ぜひ読んでみてください。

オーガニックのイラスト写真画像






世界有数のオーガニックコスメのブランドである「ロゴナ化粧品」の紹介です。
化学保存料を使わずに化粧品を30年以上前から作り続けている化粧品メーカーです。
ロゴナのオーガニックコスメは有機栽培や野生の植物を使って抽出した原料から化粧品を作っています。

厳しいとされているナチュラルコスメティックの規準であるBDIHもクリアしています。
原材料、製造工程のほかにも保存料や色素なども一切使っていません。
地球環境と動物にもやさしく、動物実験をおこなわないだけではなく動物実験を否定しています。

BDIHはドイツで2000年に制定されたオーガニック化粧品の認定ガイドラインです。
今現在このBDIHに認定されている化粧品メーカーは26社だけです。
ロゴナはその26社のうちの1社というわけです。

BDIHの認定を受けるためには多くのルールをクリアする必要があります。
それは化粧品を作る原料は可能な限り有機栽培したものや野生植物から抽出したものであること。
製造段階で動物実験はしないで動物からとる原料も使わないこと。
乳化剤や界面活性剤は、ワックス、ラノリン、植物脂肪などを原料として、物理的に加工して作ること。
合成着色料や合成香料、石油製品やパラフィン、シリコンなどは使わないこと。
防腐剤にも天然の成分をつかっていること。
遺伝子組替は使わないことなどのルールがあります。

このような厳しい基準をクリアしたからこそ、ロゴナの化粧品は多くの人が安心して長く使える化粧品になっているのです。


オーガニックとダドセンスについて。

ダドセンスもオーガニックととても関係の深い会社です。
オーガニックに興味がある人は、ダドセンスという名前をどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。
そこで今回、このブログでピックアップしてみました。
それでは、オーガニックとダドセンスについてです。

オーガニックのイラスト写真画像







ドイツの有名なオーガニックコスメ「ダドセンス」ブランドの紹介です。
ドイツにあるボーリンド社が開発したもので、低刺激のオーガニックコスメを取り扱っています。
ダドセンスの化粧品では、オーガニックの認定を受けた植物エキスのみを使ってつくられています。
さらに無香料、無着色で防腐剤やシリコンも使用していません。
動物成分も不使用で動物実験にも反対しています。
ドイツにある環境保護団体の「ノイフォルム」からも認定を受けているコスメメーカーです。

使っている水についても、ドイツの「黒い森」にある天然の湧き水を使用しています。
「黒い森」とはドイツの南部にあるシュバルツバルト地方にあり、豊かな自然と天然の湧き水で有名な場所です。
ダドセンスは正式に認可を得てこの黒い森に本社と研究所を設置しています。
50年以上もの歴史を誇るボーリンド社が皮膚科医と共に作り上げたものが、オーガニックのスキンケア商品です。

スキンケア商品は天然由来にこだわっています。
天然由来成分を使い、使っているハーブはもちろん無農薬のもの、動物成分は決して使わないという理念で製品を作り上げています。
ハーブは正式に認定されている有機栽培されたものだけを使っています。

デリケートな肌の人用に「リジェネレーションE」いうスキンケア商品も作っています。
こちらも皮膚科医と共に開発したもので「エクトインアンチエイジング」というコンプレックスを配合して作られています。
他にも肌年齢をケアするための成分を含んでいます。


オーガニックとベーマ化粧品について。

ベーマ化粧品もオーガニックと関係の深い企業です。
やはりヨーロッパの会社はオーガニックの分野では存在感が大きいですね。
無視するわけにはいきません。
そこで、この記事でもベーマ化粧品とオーガニックについて述べてみたいと思います。

オーガニックのイラスト写真画像







イタリアにあるオーガニックコスメの有名ブランド「ベーマ化粧品」の紹介です。
スキンケア製品や自然化粧品やオーガニックコスメ製品を作っているブランドメーカーです。
イタリアにおいてベーマ化粧品は常に市場をリードする老舗ブランドです。
販売形態も多彩で、薬局やビューティサロン、ナチュラルショップ、デパートや香水店など様々な場所で行っています。
オーガニック認定の取得もしています。

ベーマ化粧品ではオーガニック農法でオーガニック証明書を取得した成分を使って製品を作っています。
化学合成された保存料や着色料は一切使用していません。
大学と共同で微生物を使って皮膚学的と微生物学的観点から実験をして実証をしています。
また皮膚アレルギーチェックのためにニッケルやコバルト、クロミウムなどの実験も行っています。
動物実験は行いません。
じゃがいもやとうもろこし、パーム木などの植物から抽出している活性剤を完全に生分解した状態で使っています。

古代ローマにおいて多くの植物を薬草として使ってきました。
その知恵と最新テクノロジーを融合させたのがベーマ化粧品です。
肌ざわりが良くて香りも天然のいい香り、肌実感を得るためのナチュラルコスメをお届けします。

イタリアの有機農業協会という「AIAB」の法令の元に環境倫理の証明機関「ICEA」の証明書を取っています。
これらのオーガニック認証は自然由来の成分を使っていること環境への影響が少ないことの証明です。



posted by 蒼黒妖瞳 at 17:04| Comment(4) | 生活・趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
サーカス